自然・歴史・食・人…
すべてが自慢です。
宮崎県西都市に拠点を置く「株式会社ユウエス」。当社は、宮崎県を観光してみたい方、移住を考えている方、ご当地食材や地酒に興味がある方などに情報を提供し、この地を盛り上げています。
何か気になることがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。地元企業の私たちが、わかりやすくご紹介いたします。
はじめまして、代表の梅原です。宮崎県には、まだまだ知られていない素晴らしい食や場所がたくさんあります。それらを知ってもらえたら、きっと宮崎県を好きになってもらえる。私たちはそんな自信を持って、日本全国そして世界へと多彩な魅力を発信しています。
トレンド情報も随時更新しますので、ぜひ何度も当サイトへお越しください。
あたたかい日の光をたっぷり受けて育った、野菜、フルーツ。
丹精込められて育ったお肉。
山の清らかな水を用いてつくられる、お酒。
この土地ならではの深い味わいを、お楽しみいただけます。
すでに知名度の高い「完熟マンゴー」をはじめ、ピーマン、カラーピーマン、スイートコーン、ゴーヤなど。美味しさや栄養が凝縮されたものがたくさんあります。各種ブランド化も推進中で、人気の高まりに目が離せません!
ブランド牛である「宮崎牛」は、全国和牛能力共進会において最高峰の内閣総理大臣賞を3大会連続で受賞しました。これは、全国初のこと!そんな快挙を支えているのが、育てた方の愛情と、良質な牧草や飲み水です。もちろん、鳥や豚も高品質。特別な日にもふさわしい味わいです。
西都市内にある山には、良質な水源があります。この町ではその水を使ったお酒づくりも盛ん。なかでも焼酎を手がける酒蔵が多く、芋焼酎や麦焼酎、ゆずや梅の焼酎など、さまざまな風味の一杯を楽しめます。
時を越えて残る古墳や豊かな自然などを求め、
宮崎県には毎年たくさんの人がやって来ます。
地元のあたたかいお店も、自慢の観光スポットのひとつ。
いろいろな場所を訪れ、素敵な思い出をつくってくださいね。
国の特別史跡に指定されている、日本最大級の古墳群です。花の名所としても知られ、古墳を背景に菜の花や桜、ミツバツツジ、あじさい、ヒマワリ、コスモスなど、四季折々さまざまな花を楽しめます。
【所在地】
〒881-0005
宮崎県西都市大字三宅西都原5670
阿蘇の火山活動で噴出した火砕流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷やされてできあがった峡谷です。国の天然記念物に指定されています。高さが100m近くある断崖が連なった姿は、まさに絶景。ボートの貸出もあり、下から見る景観もまた格別です。
【所在地】
〒882-1103
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山
日向灘に面した断崖の岩窟内に本殿が鎮座しているとても珍しい神社で、国の名勝に指定されています。本殿に続く道では日向灘が一望できるので、ぜひその景色もお楽しみください。パワースポットとしても人気が高く、夫婦円満や安産祈願の後利益があるといわれています。また、霊石亀石と呼ばれる石のくぼみに運玉を投げ入れることができれば、願いが叶うともいわれています。
【所在地】
〒887-0101
宮崎県日南市宮浦3232
地元のいろいろなネットワークを活かし、常に最先端のことに目を光らせています。
毎年1月~2月頃
プロ野球やJリーグのチームのキャンプ地としても有名な宮崎県。宮崎市をはじめとした県内各地で、毎年多くのチームがトレーニングに訪れます。プロ選手を間近で見ようと、多くの人で賑わいます。
7月
宮崎県最大の祭りです。数多くのイベントが行われ、県内外から訪れるたくさんのお客様で賑わいます。
12月
毎年1万人近くのランナーが参加する大規模のマラソン大会です。フルマラソンのほか、10kmや3kmなどさまざまな種目があり、青島から宮崎中心街まで大勢のランナーが走ります。
当社が運営しているサイト「ECスタジアム」にてご購入いただけます。
宮崎県は年間を通して温暖な気候が特徴です。花の見頃も魚介の旬も四季折々ですので、ご覧になりたい花や味わいたいグルメでお選びいただくのが良いでしょう。
ただ温暖といっても、山の近くでは冬には積雪があり気温もぐっと冷え込みますので、防寒対策を忘れずにお越しくださいね。
会社名 | 株式会社ユウエス |
---|---|
代表者 | 梅原 尚悟 |
所在地 | 〒881-0002 宮崎県西都市大字黒生野1760-7 |
電話番号 | 0983-32-7118 |
アクセス | JR日豊本線「佐土原駅」より車で15分 JR日豊本線「日向新富駅」より車で16分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |